応援ソングは「奮起」ではなく「肯定」へ 今、生きづらい若者へ届く歌

  • col

music

応援ソングは「奮起」ではなく「肯定」へ 今、生きづらい若者へ届く歌

現在のように音楽をストリーミングサービスで視聴することが確立する前、人生上で通過する受験や入社試験など、試練の場を迎える若者に対して「自分を信じて突き進もう」「未来を信じよう」という活気にあふれた応援ソングがしばしば歌われてきた。

ところが、現代の「応援ソング」と名のつく楽曲を聴いてみると、その様子が変化していることに気づく。

「そのままでいい」「焦らなくていい」「自分を受け入れて生きていこう」

日々さまざまなものを目にして、感情を研ぎ澄ませている若者に対し、第一に自分自身を肯定させるようなメッセージ性を抱いた楽曲が台頭してきたのだ。

これは、Z世代といわれる10代から20代の「確固たるアイデンティティを獲得できない」「自分を肯定できない苦しみを人知れず抱えて生きている」姿を反映した結果ではないかと考える。ワールドワイドな問題が社会で展開していき、各々の意見が求められる現代。存在意義を見失いがちな若者に優しく語りかける楽曲が多く見受けられるようになったのは、時代の変遷とともに「応援ソング」の形も変わっているからだといえるだろう。

SNSの普及した今、ネットの波を介して人気を呼ぶ男女2人組アーティスト・YOASOBIの『群青』は、美大受験に挑む主人公を描いた青年マンガ『ブルーピリオド』とのタイアップでCMに起用された楽曲だ。

“感じたままに描く

自分で選んだその色で”

マンガとのタイアップということもあり、歌詞も作品の内容とのリンクが見て取れる。「描く」という行為を通して自分自身の持つ感性に向き合い、肯定していく『群青』は、現代の若者がさまざまな社会の側面を目の当たりにし、感性に訴えかけるものに出会う日々の中で、自分の信じるコアーー芯の部分を見失わないでほしい、と歌われた楽曲だ。自分が見たものを感じたままに描くことを通して、他者と比べなくていい自分を見つけ出そうとし、「描くこと」というメタファーで「肯定」を表現している。

YOASOBI 「群青」Official Music Video
(公式YouTubeチャンネル)

人工音声ソフト「ボーカロイド」を用いた楽曲制作を経てメジャーへと堂々躍り出たアーティスト・米津玄師が、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなどへのプロデュースを手掛ける中田ヤスタカとタッグを組みリリースした『NANIMONO(feat.米津玄師)』。ピアノサウンドが印象深いテクノポップに仕上げられた本作は、朝井リョウの同名小説が原作の映画『何者』の主題歌に起用された。

“結局僕らはさ 何者になるのかな

迷い犬みたいでいた 階段の途中で”

若者にとってこの「何者」というキーワードは非常に重要だ。誰しもが自己のアイデンティティを模索し、明日には「何者かになりたい」と願って生きている。『NANIMONO(feat.米津玄師)』はそうすることで生まれる焦燥感や不安に真正面から向き合い、歌われている。

『NANIMONO(feat.米津玄師)』
(公式YouTubeチャンネル)

己の心に潜む焦りや周囲と比較し、自分をジャッジメントすることは、若者においてはマストともいえる心理行動であろう。内側の自分、ないし外側の他人と対面することでメンタルを保つという構図は今の若者によくみられる。それだけ現代の若年層は内省的で、心の内では誰かからの「肯定」を望んでいるということだ。

10代、20代の男女から圧倒的な支持を得ているback numberが、昨年の8月18日にネット上のみで発表した『水平線』。本来ならば開催されるはずだったインターハイ(全国高等学校総合体育大会)の新型コロナウイルス蔓延による中止をきっかけに、運営を担当していた高校生たちとボーカルの清水依与吏の間に生まれた交流から制作された楽曲だ。

“耐える理由を探しながら

いくつも答えを探しながら 悩んで

あなたは自分を知るでしょう”

未曾有の事態により本領を発揮できなくなった高校生たちの心境を思い、優しく受け止めようとする歌詞が印象的な本作。平穏が失われた日常で邁進していく若人たちの道のりを形づくる、礎たりえる名曲だ。彼らの苦しみや痛みを理解し、受け止め肯定した上で、その先に煌めく希望が必ずある、という輝きを秘めた『水平線』は、まさに今を生きる若者たちに向けて歌った新しい肯定の音楽といえる。

back number – 水平線 (公式YouTubeチャンネル)

“「大丈夫」や「頑張れ」って歌詞に

苛立ってしまった そんな夜もあった”

キャッチーな音楽性でヒットチャートを勢いよく駆け上がるアーティスト・Official髭男dismの『宿命』には、こんな歌詞が登場する。

Official髭男dism – 宿命[Official Video]
(公式YouTubeチャンネル)

がむしゃらに突き進む、未来を信じるといったエネルギッシュなメッセージを伝える楽曲から、自分の存在や立ち位置が曖昧で不確定ゆえに「肯定」を求めるリスナーへ向けた楽曲への変遷。「応援ソング」と銘打たれる楽曲には、変わらぬ力強さを感じさせるものもある。しかし、よりリスナーの視点に立って彼らを応援するならば、やはりこの「自己との対峙と確立に迷う」状態に言及することは今後も続いていくべき重要なアプローチなのではないだろうか。

何かに挑む若者に対する「応援」の形は、時代の変遷により変わりつつある。彼らは自分自身と向き合い、焦り、迷い、そうした末に「肯定」を求める。

ふと耳にした音楽が、都会の真ん中で群衆にまぎれ不特定多数の一となっている自分に揺るがない「肯定」を差し出したならば、彼ないし彼女は流れてくる音楽に深く耳を傾けるだろう。「応援ソング」は時代に沿い、より身近で共感しやすいものとなって、リスナーの前に示されていくのだ。


HOT KEYWORD

WRITER

Ando Enu

Ando Enu

SHARE

RELATED

SPECIAL CONTENTS

RECOMMEND